取り組みと活動
私たちは広く一般市民・学生を対象とした活動を行います。 |
勉強会、講習会などの開催 |
●食べものの安心・安全 |
食品衛生についての基礎知識から職場での応用、無農薬栽培・有機栽培についての基礎知識と現状、添加物についての基礎知識と功罪、美味しさの原点。 |
●健康な食生活 |
最新の科学によるエビデンスを基に正しい情報を発信、栄養の吸収には個体差によって違いがある事の正しい認識。 |
●正しいSDGs |
世の中に溢れている情報を正しく選択し、倫理観と生き方に反映。西洋と日本の価値観の違いの捉え方。日本の生活様式と文化に根付いていることへの気付き。 |
![]() |
世代間の交流活動 |
●理科好きなこども育成 |
理科の実験教室を開催し、身近にあるものを使って日頃から興味拡大。大学生とも交流を深め、科学に対する取り組み姿勢を育成。 |
●中高生を対象とした懸賞論文募集 |
懸賞論文や冠懸賞などの公募することで自分の置かれている環境を見直し、私たちの未来を考える意識を向上。 |
●コンサルティング及び専門家紹介 |
食品開発、食品製造等食品に関するよろず相談、食品製造現場・商品等の評価と改善提案、専門家(大学、公設研究機関、民間企業の研究者等)の紹介。 |
![]() |
社会に向けた提言 |
●食料安全保障 |
現在、日本が置かれている食料自給率を向上させるための提案。原料糖の海外産への依存度の縮小、国内産の利用の拡大。その為の耕作放棄地の活用の拡大。 |
●有機農業による環境保全 |
社会貢献と誇れる農業、植物の光合成・土中生物と微生物の力によるCO₂削減と土壌への蓄積、中山間地域への循環型農業の推進。 |
●有機農産物による学校給食 |
農家の安定収入と地産地消による農業の復活、親が喜ぶ食育、若者の新たな仕事としての有機農産物の生産。 |
![]() |